ホームページ >

バングラデシュの衣料品輸出の伸びが鈍化

2013/11/29 18:16:00 16

バングラデシュ、アパレル業界、輸出

他の東南アジア諸国に比べて、バングラデシュ.アパレル加工業の力強い拡張の勢いが注目されている。しかし、今年4月にバングラデシュの首都ダッカの既製服工場ビルが倒壊して以来、同国の生産安全や業界の将来性を疑問視する声が相次いでいる。


先日、米商務省が9月の衣料品輸入統計を発表し、輸入国第2位、第3位にランクされたベトナムとバングラデシュの増勢に顕著な差が現れ、ベトナムはバングラデシュの2.21%を2桁の増幅ではるかにリードしている。外国メディアによると、バングラデシュの対米輸出の伸びは鈍化の兆しを見せており、工場の安全問題によるマイナスの影響だが、間もなく実施される最低賃金政策は、バングラデシュの衣料品の輸出が鈍化する状況に拍車をかける恐れがあるという。


 輸出の伸びが弱まる


今年4月、バングラデシュ初のダッカラナ広場既製服工場ビルの倒壊で労働者1100人が死亡し、工場の安全問題を議論する発酵昇温が起きた。米国からバングラデシュからの輸入に服を着せる成長率の鈍化を見ると、災害発生から5カ月目、国際バイヤーや生産安全への「不信」による注文減少の影響が出始めている。


米商務省紡績品服装弁公室(OTEXA)の最新データによると、9月、米国の服装輸入量は上昇傾向を続け、小幅に2.0%上昇し、23億平方メートルに達した。中国は依然として米国最大の衣料品供給国であり、9月の対米輸出は11億6000万平方メートルに達した。第2位の供給国ベトナムの米国向け輸出は2億6000万平方メートルで、前年同期比21・6%上昇した。バングラデシュは3位で、米国への輸出は1億2400万平方メートルで、わずか2.21%増加した。


南アジア諸国からの米国の衣料品輸入は急速な伸びを維持しており、生産安全上の問題でバングラデシュの衣料品受注が減少していることはこれまで明らかにされていなかった。国際労働機関(ILO)の報告書は、バングラデシュのアパレル業界の安全事故の頻発は国際的な買い手や投資家にとって脅威であると指摘している。バングラデシュのアパレル工場と取引をしている欧米ブランド業者は建設支援に積極的に取り組んでいるが、他の仕入れ業者は周辺国での受注拡大を検討している。


 信頼を取り戻すことが鍵


バングラデシュのアパレル業者にとって、生産の安全を保証することは輸出の増加を維持するための必須条件である。ここ数カ月、バングラデシュのアパレル産業は生産状況の改善に努め、国際機関から2421万ドルの寄付を受けて工場を再建し、バングラデシュ政府も「より良い仕事」を計画している。


それでも、国際労働機関は、バングラデシュの工場の実際の生産状況が一般に知られない限り、バングラデシュは経済成長の勢いを維持したり、持続可能な方法で生活水準を高めたりすることはできないと指摘している。アパレル加工業は同国の経済核心であり、雇用の見通しと労働条件を改善することはアパレル加工業が輸出成長を維持し、雇用を創出する重要な要素である。


業界の生産透明性の向上を推進するため、バングラデシュの消防・建築物安全協議の審査を担当するワーキンググループは11月初め、世界90社以上のファッション小売業者やブランドから供給されている1600社の既製服工場の安全状況に関する調査報告書を発表し、公表された資料の多くは同国の既製服業で公開されたことがない。工場名と住所、建物1棟あたりの階数、同じ建物内に複数の既製服工場が収容されているかどうか、他のタイプの企業に進出しているかどうかを含む。バングラデシュ政府は、これを通じて国際的なバイヤーの信頼を回復し、業界の名声を高めることを望んでいる。


  給料が上がって両刃の剣になった


国際労働機関(IMF)は、雇用環境の改善に必要な条件のほか、バングラデシュのアパレル業界が既存の輸出規模を維持するためには、既存の賃金水準を引き上げる必要があるとみている。つい先日、バングラデシュのアフマド・ラジュ労働・雇用相は、アパレル労働者の最低月額賃金基準を現行の3000タカ/月より77%上昇した5300タカ(約68.17ドル)に引き上げると正式に発表した。新基準は12月1日から発効する。


最低賃金基準を引き上げるほか、新しい賃金体系では、すべての従業員に年間基本給の5%の賃上げを約束している。新入社員の衣料品労働者には、基本給3000タカ/月のほか、1280タカの住宅手当、320タカ医療手当、200タカ交通手当、500タカ食品手当がある。


新たな賃金基準が発表されると、バングラデシュ服装製造・輸出協会(BGMEA)のアティクイル・イスラム会長はすぐに事業主を代表して不満を示した。「薄利多売」を追求するアパレル加工業は77%の賃金上昇幅に耐えられず、ひたすら企業主に賃上げ圧力をかけてきたが、結局アパレル業は「自滅」するしかないと考えた。


  

  • 関連記事

速いファッションブランドはビーチのオーストラリアの靴の服の市場を奪い取ります

世界一周の視点
|
2013/11/29 18:06:00
124

ブラジル紡績服装業界、対外貿易市場を積極的に開拓

世界一周の視点
|
2013/11/29 17:47:00
30

米Aレロポタの買収を防ぐ「毒丸計画」が発売された。

世界一周の視点
|
2013/11/29 11:17:00
110

韓国のトップケルンが中国に進出してニット生地工場を投資しています。

世界一周の視点
|
2013/11/26 21:01:00
39

急速に上昇した韓国のネットショッピングのファッションブランド

世界一周の視点
|
2013/11/25 23:38:00
121
次の文章を読みます

服装業界は力を借りないで、ブランドがないです。どうやって「発声」しますか?

中国の服装がこのような運命を変えるには、自主ブランドの育成と建設に頼らなければなりません。ブランドがあってこそ、本土の服装は市場での発言権があります。今のところ、本土の服の価値創造を実現するには、服の付加価値を高めなければなりません。